

Columnマイソール協会コラム
セミナー参加者様の声
イベント&セミナー
2020.12.09
『mysoleベーシックマイスター養成セミナー』で学んでみませんか?
mysoleベーシック養成セミナーは、
実際に観察、触診をし評価する事が大切であり、
更にmysolePADを用いた動作変化を実感していただく必要性がある為、
なかなかWeb対応のみという事が出来ません。
今回、2DAYセミナーから1DAYセミナーへと進化を遂げ、
たった1日で講義、実技、検定をしてもご理解頂けるよう、
予習、復習の教材を設け更に充実した内容へと変更させて頂きました。
セミナー参加者様の声
1DAYになったことでよかったことは?
▪コロナ禍でのリスク軽減、遠方からの参加がしやすくなった。
▪予習動画により事前に学べ、安心してセミナーを受講できた。また復習動画もあり自分のペースで考えることができた。
▪mysolePADを用いた症例レポートを行い添削してもらうことで理解できていなかった部分や不安な点を補足してもらえた。
普段の臨床でどのような課題がありますか?
▪高齢者の機能改善に限界を感じていたが、何をしてあげたら良いか分からない
▪OAなど変性疾患の患者様に、運動療法や注射で痛みや歩容があまり良くならない
▪足部からの補正が重要だという実感はあるが、解決策が少ない
▪足部は複雑でどこにアプローチすればよいか悩む
セミナー受講したきっかけは?
▪リハビリ後は変化を感じるが、期間があくと状態が戻ってしまうので治療効果を持続させたくてインソールに興味を持った
▪処方する対象者はいるのに、作製出来る人がいなかった
▪足部からの問題が非常に多い事を感じ機能改善ができるようになりたかった。
▪インソールについて説得力のなさを感じ、もっと学んでみたいと思った。
▪インソールや足底管理に対し周囲の関心が薄いことを感じ、勉強したいと思った。
▪歩行時痛をなんとか改善したいと思う中でインソールの必要性を感じていたが、従来のインソールに不満を感じていた。
動作分析をして評価するmysoleに出会いこれだと思った。
mysoleってどんなインソール?
動作改善を確認しながら評価する、新しい理論
マイソール理論は従来のように足の形状から「固定」を目的に作成するのではなく、
「動くこと」を目的に「動作改善を確認しながら作成する」新しい理論です。
そのため、
・動作改善を確認しながら作成出来るから、患者さんが変化を実感できる
・即時効果としてバランスや痛みが改善する
・理論がシンプルに体系立てられてるから、習得しやすい
など、このような声が多く寄せられています。
もちろん、足部の疾患を持つ患者様からは、
「歩きやすくなった」
「ふらつきが減った!
「痛みや痺れが減った!
「転びにくくなった!
という嬉しい声もいただいています!
リハビリ職種として学んできた知識を活かしながら、更なるステップアップも出来、
インソールを通して、患者様に更に寄り添える。
そんなインソールに少しでも興味がある!という皆様、
是非、mysoleに触れ実感してみてください。
👇セミナーのお申込みはこちらから👇