Page top
マイソール協会コラム
マイソール協会コラム

Columnマイソール協会コラム

歩行周期における足部の形態変化

足部

2022.08.20

 

 

歩行時の足部は衝撃吸収と進行方向への推進力を供給する、相反した機能を担っています。

一般的に、扁平足は柔らかい足、凹足は硬い足と知られていますが、柔軟な状態、強固な状態(形態の変化)の切り替えに不具合が生じると様々な障害が発生しやすくなります。

状況に応じて柔と剛(回内と回外)この切り替えが出来る足が理想です。

 

歩行中の柔と剛の切り替えがどのように機能しているのか下記に解説します。

 

 

まず、踵接地期では後足部は内反位で床面とコンタクトします。この時、距骨下関節は回外位のため、ショパール関節の可動性は低下し、足部の剛性が高い状態になります。

安定した着地を得るために踵接地の際にこの肢位は非常に重要です。

仮に、後足部外反(距骨下関節回内位)のまま踵接地すると、それ以降の歩行周期において足部の衝撃吸収機能が働かず、むしろ足部の剛性を高めようと無理に足趾屈筋群に緊張が生じてしまい、推進力の供給が不利になってします。

踵接地の肢位によって足底のCOPの軌道が変わってくるので、この部分は歩行観察において重要なポイントとなります。

 

 

 

次に、足底接地期〜立脚中期では、後足部は徐々に外反していきます。距骨下関節は回内位となり、ショパール関節の可動性は増大し、柔軟性が増すことで足部がたわみやすくなります。

踵接地の段階で過回内していると衝撃吸収が不十分ですし、逆に必要以上に回外していると、そのまま立脚中期まで足底の外側を通る軌道を描きます。後者の回外を伴う足の場合は、外側荷重のままでは小趾側に荷重が移動した際、蹴り出しが不十分になるため急に軌道修正して母趾球に荷重点を移していきます。こうなると、中足部の捻れが強要されるため、足背部にメカニカルストレス伴い、前足部足底への負荷量が増大するため、横アーチが潰れ、前足部痛やモートン病のきっかけとなることが多々あります。

 

 

 

踵離地期では、足趾のMTP関節が伸展すると足底腱膜の牽引力が働き、距骨下関節が回外位となります。足底腱膜の張力によりアーチが巻き上げられ足部剛性が高まっていきます。

この張力により床に対して反発力が生まれ、安定した蹴り出しが前方への推進力を供給しています。

アーチの低下により足底腱膜に張力がかからないと、前足部に十分な荷重移動ができず、摺り足様に歩幅を狭めて歩くようになります。

 

歩行周期を足部に着目してみると、足関節底背屈の可動性も重要ですが、回内回外の視点で歩行を評価すると、より立体的に足底のCOPの軌道や足部の動きを捉えることができますし、限局して動作異常の原因がわかれば、改善策も自ずと導き出しやすいのでないでしょうか。

 

柔と剛の切り替え、歩行をみる際は是非チェックしてみて下さい!

 

 


理学療法士 井上雄太

マイソールマイスター養成セミナーマイソールマイスター養成セミナー