

Columnマイソール協会コラム
【活動報告】mysole®協会マイスター向けTips会を開催しました
イベント&セミナー
2021.12.19
本日は活動報告です!
少々医療従事者目線のレビューです、マイスターさんは特にしっかり読んでほしい内容です!
先週となりますが、平日夜、mysole®協会マイスター向けの「Tips会」なるものを初開催しました。
TIPSッテ??
という方もいらっしゃるかと思います。
ビジネスシーンで「tips」とは、「役に立つヒントやアドバイス」という意味で使われています。単なるヒントやアドバイスというよりも、問題解決につながるようなヒントという意味で、語源となった英語「tip」の意味にもなります。
Source: https://biz.trans-suite.jp/26288
根本的なこれ!という事柄というよりも、あのときにこうするといいよ!的なちょっとしたヒントをお伝えする場、という感じですね。
なので、知識的なこと、業務的なこと、根拠はないけどこんなことがあったよ!というシェアなど、なんでも大丈夫な場、です。
・まだ作り始めて慣れていない方
・作り始めてもない方
はもちろん
・少し最近作ってなかったので思い出したい方
・より知識技術を高めたい方
にも有効な場として設定しています!
リアルな場でもできればいいのですが、今回はこのご時世ということもありzoom
での開催としました。
第一回Tips会レビュー
今回、当然ですがテーマを絞らず開催しましたが、内容の方向性としては
①Pad位置と厚みの整理
②中芯(SQとR)の素材の違い・特徴及びそれぞれの適応事例
が中心となりました。
個人的にも気になっていることでしたので非常に勉強になりました。
足底面の評価自体は視診・触診での評価方法含めて客観的評価の難しい領域と感じています。
それに対してインソールに入れる中芯の選択、より難しい部分ですよね。
これに対してそれぞれの根拠を聞くことができましたので、その辺り、大変勉強になりました!
今後もテーマは絞らず、でもマイスターにとって有用な情報がたくさんトピックスとして出ますので今後も要チェックですよ!
オンラインでの開催のよさ
オンラインでやってみてよかったこともたくさんありまして、
・全国のPTが集まれるということ
・会長である芋川とCTO山口が同時参加可能なこと
・移動時間がなくとても効率的
な印象がありました!
オンラインでの開催のデメリット
デメリットも感じます。
技術的な側面のフォローアップがし辛い、ということに尽きますね!
これ、実は解決策を用意していまして、Tips会で随時ご連絡していくのでぜひ今後ご参加ください!
今後のTips会の開催告知はどこで?
来年も随時開催していくのですが
「果たしていつやってるの?」
という方もいらっしゃるかと思います。
こちら、LINE公式アカウントでお伝えしていますよ!
もしも見れてない!というマイスターさんがいらっしゃいましたら、お問い合わせくださいね。
https://mysole.jp/kyokai/contact/
mysole®協会 事務局